高麗(コリョ)王朝は一夫多妻制だった。王朝を創設した王建(ワン・ゴン)がそもそも、地方の豪族を味方に引き入れるために戦略結婚を何度も繰り返した経歴を持っていた。
意外な後継者
出世した文官や武官は、故郷に住む本妻の他に、都に別の若い妻を住まわせることがよくあった。
高麗の末期に武将として頭角を表した李成桂(イ・ソンゲ)も例にもれず、故郷と都に1人ずつの妻がいた。
李成桂が1392年に朝鮮(チョソン)王朝を創設した後、故郷の妻は神懿(シヌィ)王后となり、都の妻は神徳(シンドク)王后となった。
もっとも、神懿王后は王朝創設の1年前だった1391年に世を去っているので、王后の尊称は死後の追尊ということになる。
さて、神懿王后には6人の息子、神徳王后には2人の息子がいた。李成桂は8人の息子に恵まれたことになる。
この中で、誰を2代目の後継者に指名するか。常識的には、年長だった神懿王后の息子たちから選ぶのが理にかなっていると思われた。特に、神懿王后の5番目の息子の芳遠(バンウォン)は、父の政敵の排除に尽力して王朝の創設に貢献していた。統率力もあり、力量的に申し分のない息子だった。
しかし、実際に李成桂が指名したのは、神徳王后の二番目の息子だった。李成桂の8男で指名されたときはわずか10歳。いかにもこの人事には無理があった。25歳の芳遠をさしおいて一番年少の息子を次の王にさせる根拠が乏しかった。ひとえに、寵愛する神徳王后に懇願された結果としか言えない。
(ページ2に続く)
芳遠(バンウォン)が3代王の太宗(テジョン)となる!朝鮮王朝全史2
イ・バンウォン/李芳遠は妻の元敬(ウォンギョン)王后の一族を滅ぼした