申師任堂(シン・サイムダン)はどんな女性だったのか

 

親子で紙幣の肖像画

申師任堂に死期が迫ったのは47歳のときだった。
彼女は夫にこう頼んだ。
「私が死んでも、あなたは絶対に再婚しないでください」
この願いは当時として異例だった。妻に先立たれた夫は新しい妻を迎えるのが一般的だったからだ。
申師任堂は子供たちの将来を考えていたのだ。子供が継母とうまくいかない例は山ほどあった。
そんな子供たちのことを案じながら1551年に世を去った申師任堂。彼女の三男が李栗谷(イ・ユルゴク)だ。
朝鮮王朝の歴史に残る儒教の大家である。
彼は16歳で母と死別し、あまりに悲しくて僧侶になろうとした。しかし、母から教わった学問を生かす道に進みたいと思い直し、儒学を究めた。




その李栗谷は、5千ウォン(約500円)の紙幣の肖像画になっている。
つまり、母と息子が韓国の紙幣の肖像画を飾っているのだ。世界でも本当に珍しい例であろう。

文=康 熙奉(カン ヒボン)

申師任堂(シン・サイムダン)!今も尊敬される良妻賢母の鑑

申師任堂(シンサイムダン)の堂々たる人生!

申師任堂(シンサイムダン)!イ・ヨンエが『師任堂、色の日記』で演じた女性

朝鮮王朝の三大悪女/張緑水・鄭蘭貞・張禧嬪

貞明公主はどんな性格の王女だったのか

固定ページ:
1 2

3

関連記事

ピックアップ記事

必読!「悪女たちの朝鮮王朝」

本サイトには、「悪女」というジャンルの中に「悪女たちの朝鮮王朝」というコーナーがあります。ここでは、朝鮮王朝の歴史の中で政治的に暗躍した女性たちを取り上げています。
朝鮮王朝は儒教を国教にしていた関係で、社会的に男尊女卑の風潮が強かったのです。身分的には苦しい境遇に置かれた女性たちですが、その中から、自らの才覚で成り上がっていった人もいます。彼女たちは、肩書社会に生きる男性を尻目に奔放に生きていきましたが、根っからの悪女もいれば、悪女に仕向けられた女性もいました。
「悪女たちの朝鮮王朝」のコーナーでは、そんな彼女たちの物語を展開しています。

もっと韓国時代劇が面白くなる!

韓国時代劇によく登場する人物といえば、朝鮮王朝の国王であった中宗、光海君、仁祖、粛宗、英祖、正祖を中心にして、王妃、側室、王子、王女、女官などです。本サイトでは、ドラマに登場する人物をよく取り上げています。

ページ上部へ戻る