近年になって歴史の研究が進むと、光海君(クァンヘグン)は暴君ではなくて、むしろ名君であったという声が起こってきます。イ・ビョンホンが主演した「王になった男」はそういう論調で作られた映画で、光海君の優れた行政能力が描かれていました。
小国の生き残り策
光海君が1608年に即位したときは、豊臣軍による朝鮮出兵からわずか10年で、国土がまだ荒廃しており、王宮のほとんどが焼失していました。戦乱の後遺症があまりに大きかったのです。
王宮がないと朝廷として行政ができませんので、光海君は王宮の復興に力を入れます。また、朝鮮通信使を派遣しながら徳川幕府との関係を強化して、東の隣国に対する憂いをなくしました。さらに光海君が力を入れたのが、北方の異民族国家である後金との外交関係でした。
後金は、今でいう中国の東北部、かつての旧満州から興った国です。17世紀の初めは明が中国大陸を支配していましたが、かなり斜陽になっており、日の出の勢いの後金と激しく争うようになります。
1619年、明は後金に惨敗してしまいます。明らかに明の国力が衰えていたのです。両国の間に入って、朝鮮王朝はどういう態度を取ったのでしょうか。
朝鮮王朝は建国以来、明を崇めていました。とにかく、小さな国は大きな国に逆らってはいけない、という考え方でした。そういう主旨のもとで、国事に関しても明にお伺いを立てていたし、豊臣軍の朝鮮出兵のときには援軍を派遣してもらったのです。
(ページ2に続く)
光海君(クァンヘグン)と仁穆(インモク)王后はなぜ激しく対立したのか
光海君(クァンヘグン)の妻の柳氏(ユシ)は不名誉な廃妃(ペビ)となった!
光海君(クァンヘグン)と綾陽君(ヌンヤングン)と貞明(チョンミョン)公主