世界遺産となった上野三碑の中の多胡碑とは?

多胡郡の誕生を記念

碑文の原文は漢字のみだが、読みくだし文にすると以下のようになる。主文だけをここに記す。
「弁官符す。上野国片岡の郡、緑野の郡、甘良の郡、并せて三郡の内三百戸を郡と成し、羊に給いて多湖の郡と成せ」
わかりやすく言えば、次のような内容だ。
「政府の命令です。上野国の片岡郡、緑野郡、甘良郡という三郡から三百戸を(新たな)郡に編成し、羊に給いて多胡郡としなさい」
そして、和銅4年3月9日という日付が入っている。
つまり、この碑は、和銅4年(711年)に多胡郡が誕生したことを記念したものなのである。当時、上野国(現在の群馬県)にはすでに13の郡があったので、多胡郡は14番目の郡ということになる。




当時の律令体制において、地方の行政単位は大きい順に国、郡、里となっており、郡として独立することは、かなり大きな行政地域になったことを意味している。
実際には、どれほどの人数だったのだろうか。碑文の中に三百戸という具体的な数字が出てくるが、この場合の「戸」は現在の一世帯を表す「戸」ではなく、集落を意味する「郷戸」のことである。当時の「郷戸」の人数は20~30人と言われており、仮に20人として計算しても三百戸では6000人になる。まだ人口が少なかった奈良時代では大層な人数である。
その多胡郡の設置は、「続日本紀」の和銅4年3月6日の条に見られる。記述は次のようになっている。
「上野国の甘良郡織裳、韓級、矢田、大家、緑野郡武美、片岡郡山等の六郷を割いて、別に多胡郡を置いた」
「続日本紀」は、「日本書記」に続いて編纂された勅撰の正史で、文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)までの出来事が編年体で書かれてある。その「続日本紀」に正式に書かれているだけに、多胡郡の創設は大きな出来事だった。(ページ3に続く)

イ・ヨン(孝明世子〔ヒョミョンセジャ〕)はどんな人だったのか?

孝明世子(ヒョミョンセジャ/名はイ・ヨン)はどれほど優秀だったのか?

イ・ヨン(孝明世子)の劇的な人生を振り返る!

https://goo.gl/zf3dvA

イ・ヨン/孝明世子(ヒョミョンセジャ)をめぐる歴史的背景とは何か?

https://goo.gl/kbV1fC

固定ページ:
1

2

3

関連記事

ピックアップ記事

必読!「悪女たちの朝鮮王朝」

本サイトには、「悪女」というジャンルの中に「悪女たちの朝鮮王朝」というコーナーがあります。ここでは、朝鮮王朝の歴史の中で政治的に暗躍した女性たちを取り上げています。
朝鮮王朝は儒教を国教にしていた関係で、社会的に男尊女卑の風潮が強かったのです。身分的には苦しい境遇に置かれた女性たちですが、その中から、自らの才覚で成り上がっていった人もいます。彼女たちは、肩書社会に生きる男性を尻目に奔放に生きていきましたが、根っからの悪女もいれば、悪女に仕向けられた女性もいました。
「悪女たちの朝鮮王朝」のコーナーでは、そんな彼女たちの物語を展開しています。

もっと韓国時代劇が面白くなる!

韓国時代劇によく登場する人物といえば、朝鮮王朝の国王であった中宗、光海君、仁祖、粛宗、英祖、正祖を中心にして、王妃、側室、王子、王女、女官などです。本サイトでは、ドラマに登場する人物をよく取り上げています。

ページ上部へ戻る