- Home
- 過去の記事一覧
タグ:歴史
-
思悼世子(サドセジャ)が餓死した後で妻の恵慶宮(ヘギョングン)はどうなった?
恵敬宮(ヘギョングン)は、21代王・英祖(ヨンジョ)の時代に領議政(ヨンイジョン/現在の総理大臣)を務めた洪鳳漢(ホン・ボンハン)の娘である。彼女は、思悼世子(サドセジャ)の妻としてどのように過ごした… -
中宗(チュンジョン)はどのようにして即位したのか
最悪の暴君と呼ばれた燕山君(ヨンサングン)は、1506年に高官たちが起こしたクーデターで王宮を追われた。彼の異母弟である晋城大君(チンソンデグン)は、高官たちから王の座に就くように説得を受けるが、それ… -
イ・サン(正祖)はどのようにして亡くなったのか
1800年6月、正祖の体調が悪化した。それでも彼は、薬を調合する現場を自ら視察している。彼自身が薬について詳しかったこともあるが、おそらく毒殺されることを極度に警戒していたものと思われる。 … -
貞明(チョンミョン)公主は晩年をどう過ごしたのか
仁祖が即位してから13年後、1636年12月に朝鮮王朝に最大の危機が訪れた。強国の清が、10万人以上の兵力で攻め入ってきたのだ。そのとき、貞明公主はどのように行動したのか。 [caption i… -
光海君(クァンヘグン)は暴君なのか?名君なのか?
光海君は14代王・宣祖(ソンジョ)の二男として1575年に生まれた。兄は臨海君(イメグン)である。この兄弟は朝鮮出兵のときに対照的な立場になった。臨海君は義兵を募る目的で地方に行ったとき、加藤清正の捕… -
光海君(クァンヘグン)と綾陽君(ヌンヤングン)と貞明(チョンミョン)公主
韓国時代劇『華政(ファジョン)』の後半では、主人公の貞明公主を中心に、光海君と綾陽君との関係が描かれていた。この3人は、王族の中でどのようなつながりがあったのか。改めて説明していこう。 臨海… -
世宗(セジョン)と正祖(チョンジョ)の実例!朝鮮王朝の王の食膳とは?
朝鮮王朝の王の食膳には、超豪華な料理がズラリと並ぶのが通例だった。「食べきれないのに、なぜあんなに多くの品数を出すのだろうか」と疑問に思えるが、あれは食べるための料理ではなかったのである。それでは何の… -
張禧嬪(チャン・ヒビン)の最期!『トンイ』と史実はこんなに違う
1701年、19代王・粛宗(スクチョン)の側室だった張禧嬪(チャン・ヒビン)は、亡くなった仁顕(イニョン)王后に対して呪詛(じゅそ/呪い殺す儀式のこと)をした罪で死罪となった。そのときの描き方は、史実… -
〔編集〕仁祖(インジョ)!何度も王宮から逃げ出した国王
1623年にクーデターを成功させて15代王・光海君(クァンヘグン)を廃位させた綾陽君(ヌンヤングン)。彼はすぐに16代王・仁祖(インジョ)として即位した。しかし、彼の在位中は苦労の連続だった。 … -
『春香伝』(チュニャンジョン)!朝鮮王朝最高の伝承物語
韓国の人なら誰もが知っている『春香伝』は、過去に何度も映画やドラマになっている。どんな内容なのか。17世紀後半、全羅道(チョルラド/朝鮮半島西南部の地域)で暮らしていた元妓生の月梅(ウォルメ)がかわい…