1688年10月のことだった。
粛宗(スクチョン)の側室だった張禧嬪(チャン・ヒビン)は、ついに粛宗の息子を産んだ。2カ月半後、粛宗は、長男を「元子(ウォンジャ)」にしたいと言った。本来、王の正式な後継者は「世子(セジャ)」なのだが、多くは5歳くらいのときに指名される。それ以前に、世子になる筆頭候補が元子なのである。
朝鮮王朝三大悪女はいかにして成り上がったのか
粛宗は、「生まれたばかりの長男を元子にしたい」と宣言するが、高官たちから「それはなりません。仁顕(イニョン)王后はまだ若くて子供を生む可能性があるのに、なぜ、側室が産んだ王子をいきなり元子にするのですか」と大反対された。
もし仁顕王后に息子ができた場合、正室が産んだ嫡男が世子になれないという事態になってしまう。高官が反対するのは当然のことだった。
ところが粛宗は、「余が決めたことだから」と強引に押し切ってしまう。さらに、1689年4月、粛宗は突然高官を集めて、「仁顕王后はあまりにも嫉妬が強すぎる」と露骨に非難してしまう。
朝鮮王朝時代には、地位のある人が妾を持ったりした。それでも正妻は絶対に嫉妬してはいけないという戒めがあった。なにしろ、当時の法律によると、夫が抱えている妾に嫉妬しただけで妻は離縁されても文句が言えなかったのである。
粛宗はそれを根拠にして「とにかく仁顕王后が嫉妬深くて耐えられないので、廃妃(ペビ)にする」と宣言した。その結果、仁顕王后は寂しく実家に帰されてしまう。
すぐに粛宗はまた高官たちを集めて、「今、王妃の座が空いている。これでは国が安定しない。民もみな新しい王妃を求めている」と言いだした。
とにかく粛宗は話が多い王であり、「朝鮮王朝実録」の中でもしゃべりまくっている。おそらく歴代王の中で一番言葉が多い王であったことだろう。
そんな彼から出てきた究極の言葉が「張禧嬪を王妃に昇格させたい」ということだった。こうして張禧嬪は、一介の女官から側室を経て王妃になったのである。
文=康 熙奉(カン・ヒボン)
トンイは張禧嬪(チャン・ヒビン)より悪女なのか?
粛宗(スクチョン)の母が張禧嬪(チャン・ヒビン)を王宮から追い出した!
鄭蘭貞(チョンナンジョン)!「朝鮮王朝三大悪女」の悪行
張禧嬪(チャン・ヒビン)!側室に転落した王妃