謎めいているから長今(チャングム)は魅力的だ!

 

中宗(チュンジョン)の治世に活躍する医女の長今(チャングム)。彼女の登場は、偶然ではない。中宗の時代でなければありえない必然性があった。医女という制度は、3代王・太宗(テジョン)の時代にその端を発するが、中宗は医女という仕事の重要性を深く理解し、その身分について改善を図るよう命じていたのだ。中宗と長今。2人は深い必然で結ばれる関係だった。




医女という仕事

「朝鮮王朝実録」に登場する医女の長今(チャングム)は、謎の多い人物である。しかしその存在は、ドラマ『宮廷女官 チャングムの誓い』で描かれたように、11代王・中宗(チュンジョン)と強い関わりがある。中宗は、医女の身分を深く理解し、その改善を命じていたからだ。
朝鮮王朝の王宮では、政治を議論する高官から、炊事を行なう女官まで多くの人が働いていた。中でも特に専門性が必要な仕事が医官である。
しかし、医女の立場は特殊だった。
儒教では、女性が男性に肌を見せる行為は大変な恥とされ、病を患おうとも医官の診察を拒む王族女性が多かった。そのことに頭を悩ませた3代王の太宗は、女性の医官(医女)の選抜を行なった。
しかし名門出身の女性は、他人の肌を見る仕事に就きたがらず、苦心した太宗は奴婢から医女を選抜した。




こうして、医女には低い身分の者が就くという風潮が生まれた。医女は必要以上に低く見られがちで、10代王・燕山君(ヨンサングン)の時代には、宴席で酌を強要されることもあったという。
こうした悪習を中宗は強く戒め、医女に酌をさせるなどの行為を一切禁止させた。中宗の医女への理解の深さ。「朝鮮王朝実録」における“医女・長今”の登場は、そうした背景も深く関係している。
(ページ2に続く)

チャングムが象徴する医女の制度はどのように誕生したのか

チャングム!ドラマで有名になった医女

中宗(チュンジョン)の最期まで付き添ったチャングム!

中宗(チュンジョン)はどのようにして即位したのか

『七日の王妃』歴史解説!燕山君(ヨンサングン)と中宗(チュンジョン)と端敬(タン ギョン)王后の運命

固定ページ:

1

2 3

関連記事

ピックアップ記事

必読!「悪女たちの朝鮮王朝」

本サイトには、「悪女」というジャンルの中に「悪女たちの朝鮮王朝」というコーナーがあります。ここでは、朝鮮王朝の歴史の中で政治的に暗躍した女性たちを取り上げています。
朝鮮王朝は儒教を国教にしていた関係で、社会的に男尊女卑の風潮が強かったのです。身分的には苦しい境遇に置かれた女性たちですが、その中から、自らの才覚で成り上がっていった人もいます。彼女たちは、肩書社会に生きる男性を尻目に奔放に生きていきましたが、根っからの悪女もいれば、悪女に仕向けられた女性もいました。
「悪女たちの朝鮮王朝」のコーナーでは、そんな彼女たちの物語を展開しています。

もっと韓国時代劇が面白くなる!

韓国時代劇によく登場する人物といえば、朝鮮王朝の国王であった中宗、光海君、仁祖、粛宗、英祖、正祖を中心にして、王妃、側室、王子、王女、女官などです。本サイトでは、ドラマに登場する人物をよく取り上げています。

ページ上部へ戻る