日朝関係の変化!激動の朝鮮王朝史10

 

当時の日本と朝鮮半島の関係はどうだったのか。徳川幕府が倒れて明治維新になったのが1868年である。それまでの朝鮮王朝は徳川幕府と仲が良く、265年間に朝鮮通信使が12回来日していた。朝鮮王朝は、「徳川幕府を倒した明治維新政府はどうなのか」と疑問を感じていた。一方、明治維新政府も「徳川幕府と仲の良かった朝鮮王朝とは付き合いたくない」という雰囲気を出していた。

国書の受け取りを拒否

明治維新政府は、1868年12月に「我が国は、天皇を中心とする政治体制になりました」という国書を送るが、そこには朝鮮王朝が絶対に許せない言葉が入っていた。その国書を見た瞬間に激怒して、大変な騒ぎになったのである。
その言葉は何かというと、天皇の「皇」と、天皇の命令を意味する「勅(チョク)」という2文字だ。朝鮮王朝の考え方では、「皇という字は皇帝と同じ意味で、それを名乗れるのは中国だけ」と考えていた。朝鮮王朝の君主は、中国に気兼ねして、皇帝より格下の「王」を名乗っていたのである。
朝鮮王朝がかつて徳川幕府に国書を出すときは、必ず将軍を国王と称していた。儒教は序列が一番大事なので、王という間柄であれば、序列が同じという立場で付き合えるのである。




朝鮮王朝側は、「中国からそのような国書をもらうのはいいのだが、日本から送られてくるのはとんでもない」と考え、明治維新政府の国書を受けとらなかった。
(ページ2に続く)

朝鮮王朝の衰退!激動の朝鮮王朝史9

朝鮮王朝の滅亡!激動の朝鮮王朝史11

貞明公主はどんな性格の王女だったのか

朝鮮王朝の三大悪女/張緑水・鄭蘭貞・張禧嬪

光海君(クァンヘグン)は朝鮮王朝でどんな国王だったのか

固定ページ:

1

2

関連記事

ピックアップ記事

必読!「悪女たちの朝鮮王朝」

本サイトには、「悪女」というジャンルの中に「悪女たちの朝鮮王朝」というコーナーがあります。ここでは、朝鮮王朝の歴史の中で政治的に暗躍した女性たちを取り上げています。
朝鮮王朝は儒教を国教にしていた関係で、社会的に男尊女卑の風潮が強かったのです。身分的には苦しい境遇に置かれた女性たちですが、その中から、自らの才覚で成り上がっていった人もいます。彼女たちは、肩書社会に生きる男性を尻目に奔放に生きていきましたが、根っからの悪女もいれば、悪女に仕向けられた女性もいました。
「悪女たちの朝鮮王朝」のコーナーでは、そんな彼女たちの物語を展開しています。

もっと韓国時代劇が面白くなる!

韓国時代劇によく登場する人物といえば、朝鮮王朝の国王であった中宗、光海君、仁祖、粛宗、英祖、正祖を中心にして、王妃、側室、王子、王女、女官などです。本サイトでは、ドラマに登場する人物をよく取り上げています。

ページ上部へ戻る