チャングム!11代王・中宗(チュンジョン)の信頼を得た医女

 

朝鮮王朝時代、科挙の中にある“医科”に合格した人物が医師になった。その中でも優秀な人材が王の主治医になったが、それは大変な名誉と責任があった。一方、医女は医師とはなりたちが違った。

 




医女が生まれた理由

医女が生まれた背景には、朝鮮王朝が国教とする儒教の教えが関連していた。儒教では人に肌を見せるのは、大変な侮辱になったため、女性が男性医師の診察を拒否する場合が多かったのだ。
その結果、同性の医師の必要性が生まれ、3代王・太宗(テジョン)の時代に医女を選抜するようになった。しかし、良家に生まれた女性が、他人の肌を見るような仕事に就きたがる訳がなかった。そこで、医女は身分の低い奴婢の中から選出することになった。
そのため、医女は必要以上に低く見られ、10代王・燕山君(ヨンサングン)の時代には、宴席で酌を強要されることもあった。




こうした風習は、11代王・中宗(チュンジョン)の時代に禁止された。
一方、チャングム(長今)〔生没年不詳〕は中宗の時代に活躍した医女である。彼女は、朝鮮王朝の歴史を公的に記録した歴史書「朝鮮王朝実録」にも登場していることから実在が確認されている。(ページ2に続く)

中宗(チュンジョン)の最期まで付き添ったチャングム!

チャングム(長今)を生んだ朝鮮王朝の医女の制度とは?

もしかして医女・チャングム(長今)は何人もいた?

朝鮮王朝の中宗(チュンジョン)はどんな国王だったのか

中宗(チュンジョン)はどのようにして即位したのか

固定ページ:

1

2

関連記事

ピックアップ記事

必読!「悪女たちの朝鮮王朝」

本サイトには、「悪女」というジャンルの中に「悪女たちの朝鮮王朝」というコーナーがあります。ここでは、朝鮮王朝の歴史の中で政治的に暗躍した女性たちを取り上げています。
朝鮮王朝は儒教を国教にしていた関係で、社会的に男尊女卑の風潮が強かったのです。身分的には苦しい境遇に置かれた女性たちですが、その中から、自らの才覚で成り上がっていった人もいます。彼女たちは、肩書社会に生きる男性を尻目に奔放に生きていきましたが、根っからの悪女もいれば、悪女に仕向けられた女性もいました。
「悪女たちの朝鮮王朝」のコーナーでは、そんな彼女たちの物語を展開しています。

もっと韓国時代劇が面白くなる!

韓国時代劇によく登場する人物といえば、朝鮮王朝の国王であった中宗、光海君、仁祖、粛宗、英祖、正祖を中心にして、王妃、側室、王子、王女、女官などです。本サイトでは、ドラマに登場する人物をよく取り上げています。

ページ上部へ戻る