中宗(チュンジョン)の妻で『七日の王妃』に描かれた端敬王后の人生は哀しい

暴君だった燕山君(ヨンサングン)は、1506年にクーデターで王宮を追放されている。その燕山君に代わって王になったのが異母弟の中宗(チュンジョン)だった。それにともなって、中宗の最愛の妻だった端敬(タンギョン)王后は、朝鮮王朝の「国母」とも称された王妃になった。

端敬王后の復位を強硬に反対したのは誰なのか

端敬王后が王妃の座にあったのは、わずか7日間だった。原因を作ってしまったのは中宗であった。実は、クーデターを成功させた高官たちは、中宗に仰天な要求を突きつけてきた。
「妻と離縁してほしい」
もちろん、中宗はきっぱり断れば良かった。絶対権力者の国王なのだから……。しかし、彼にはできない事情があった。
中宗は妻の端敬王后を心から愛していた。離縁などできるはずがない。しかし、高官たちは執拗に離縁を迫ってきた。それには理由があった。端敬王后の父親は燕山君の一番の側近であった。また、燕山君の妻は端敬王后の叔母だったのだ。
このように、端敬王后の身内には燕山君と深い関係の人が多かった。


高官たちは、燕山君一派の残党たちが端敬王后をかついで復讐をしかけてくることを警戒した。つまり、端敬王后が王妃の座にいると困るのだ。
当初は拒絶していた中宗だったが、それも長続きしなかった。
彼はクーデターを成功させた高官たちに、からっきし頭が上がらなかった。
ついに、中宗は高官たちの要求を呑まざるをえなくなってしまった。
端敬王后が王宮を去ったあと、中宗は悲しみにくれて、王宮の高い場所にひんぱんに上がっていった。端敬王后が住むあたりをながめるためだった。そのことが都で話題になった。
端敬王后も中宗の嘆きを噂で知った。すると、彼女は家の裏の岩山に、かつて自分が身につけていた赤いチマ(スカート)を干した。
それは、元気に暮らしていることを中宗に知らせるためだった。
この逸話は「赤いチマ岩の伝説」と呼ばれ、韓国でも夫婦愛をあらわす際によく使われている。

文=康 熙奉(カン・ヒボン)

『七日の王妃』の端敬(タンギョン)王后はどんな女性だったのか

チマ岩の伝説のヒロイン端敬(タンギョン)王后!朝鮮王朝王妃側室物語9

中宗(チュンジョン)が離縁した端敬(タンギョン)王后の悲しき人生!

関連記事

ピックアップ記事

必読!「悪女たちの朝鮮王朝」

本サイトには、「悪女」というジャンルの中に「悪女たちの朝鮮王朝」というコーナーがあります。ここでは、朝鮮王朝の歴史の中で政治的に暗躍した女性たちを取り上げています。
朝鮮王朝は儒教を国教にしていた関係で、社会的に男尊女卑の風潮が強かったのです。身分的には苦しい境遇に置かれた女性たちですが、その中から、自らの才覚で成り上がっていった人もいます。彼女たちは、肩書社会に生きる男性を尻目に奔放に生きていきましたが、根っからの悪女もいれば、悪女に仕向けられた女性もいました。
「悪女たちの朝鮮王朝」のコーナーでは、そんな彼女たちの物語を展開しています。

もっと韓国時代劇が面白くなる!

韓国時代劇によく登場する人物といえば、朝鮮王朝の国王であった中宗、光海君、仁祖、粛宗、英祖、正祖を中心にして、王妃、側室、王子、王女、女官などです。本サイトでは、ドラマに登場する人物をよく取り上げています。

ページ上部へ戻る