1623年、仁祖(インジョ)がクーデターを起こして光海君(クァンヘグン)が廃位となった。そのとき、仁祖は光海君の悪政を指摘した。それは、「兄弟たちを殺した」ということと「多くの土木工事を行なって民衆の負担を大きくした」ということだ。
光海君(クァンヘグン)はどのように生きたのか
王位継承をめぐって親族を殺したのは、光海君が最初ではない。3代王・太宗(テジョン)と7代王・世祖(セジョ)も骨肉の争いの中で兄弟を何人も殺害している。しかし、彼らは罪に問われず死ぬまで王であり続けた。
光海君だけを糾弾するのは酷だ。

光海君を描いた時代劇が『王になった男』である
次に土木工事について。
国土は朝鮮出兵のときに荒廃しており、その復興を果たす必要があった。なにしろ、王ですら満足に住む王宮がなかったのだから。
光海君が王宮の再建を急いだのも、王の権威を失墜させないために仕方がなかったとも言える。
さらに、クーデター軍は光海君が民衆の負担を増やしたことを問題視したが、むしろ光海君は納税制度を改善して土地を持たない人たちの税負担を軽くしようとした。民衆に過剰な負担を強いたと断言はできない。
むしろ、光海君は巧みな外交術で国家の危機を回避させた。当時、中国大陸では明から後金(後の清)へ勢力が移り変わっており、光海君は後金から侵略されることを一番警戒していたのだ。
結果的に、光海君は外交上の最善策として、朝鮮王朝が生き残れるようにふるまったと考えられる。
近代以降、歴史研究が進むと、光海君に対する見方は変わってきた。光海君を「卓越した外交戦術家」と評価する論調が増えたのだ。
文=康 熙奉(カン・ヒボン)
光海君(クァンヘグン)の妻の柳氏(ユシ)は不名誉な廃妃(ペビ)となった!