粛宗(スクチョン)は張禧嬪(チャン・ヒビン)をどのような経緯で側室にしたのか

19代王・粛宗(スクチョン)が張禧嬪に初めて会ったのは1680年だ。張禧嬪は通訳官の親戚の紹介で王宮に入ってきて女官になった。絶世の美女だったことは間違いないので、艶福家の粛宗は一目で気に入った。

朝鮮王朝三大悪女(張緑水、鄭蘭貞、張禧嬪)の最期はみんな悲惨だった!

王が女官を気に入って一晩共にすることを承恩(スンウン)と言う。張禧嬪も承恩を受けた。
しかし、すぐに側室になれるわけではない。側室というのは、王妃候補だった女性から選ばれる場合が多いのである。つまり、王妃選抜の過程で洩れた女性が側室になるというわけだ。よほど家柄がよくないと側室にはなれない。
張禧嬪が正式に側室の品階を得たのは1686年頃なので、粛宗と出会ってから6年くらいかかっている。
もし、張禧嬪が粛宗の息子を早く産んでいればすぐ側室になれたのだろうが……。

時代劇『トンイ』には粛宗と張禧嬪も登場する

当時の粛宗には娘が何人もいたが、息子はいなかった。粛宗は大変焦りを感じていた。
「朝鮮王朝実録」を読むと、「後継ぎがいないので夜も眠れないくらい心配だ」と粛宗が語る場面が出てくる。
粛宗の最初の正室は仁敬(インギョン)王后だが、1680年に亡くなっている。その翌年、二番目の正室として王宮に入ったのが仁顕(イニョン)王后である。
仁顕王后は病弱だったこともあり、粛宗との間には子供はできていない。それで、なおさら粛宗の心配が募ったのだ。
当初、仁顕王后は張禧嬪のことを「主上(チュサン/王のこと)にあれだけ寵愛されている女性だから」ということで、ひいき目に見ていた。しかし、粛宗が完全に張禧嬪に惚れ込んで仁顕王后のもとに通わなくなってきてからは、かなり厳しい対応を取るようになった。
「朝鮮王朝実録」には、仁顕王后が張禧嬪のふくらはぎを鞭で叩いたという記述もあった。それくらいに張禧嬪を警戒したのである。
そんな張禧嬪は1688年10月に、粛宗が待望した息子を産んだ。それが、後に20代王になる景宗(キョンジョン)だ。

文=康 熙奉(カン・ヒボン)

朝鮮王朝の三大悪女/張緑水・鄭蘭貞・張禧嬪

粛清(スクチョン)/朝鮮王朝おどろき国王列伝7

淑嬪・崔氏(スクビン・チェシ)!張禧嬪のライバル

関連記事

ピックアップ記事

必読!「悪女たちの朝鮮王朝」

本サイトには、「悪女」というジャンルの中に「悪女たちの朝鮮王朝」というコーナーがあります。ここでは、朝鮮王朝の歴史の中で政治的に暗躍した女性たちを取り上げています。
朝鮮王朝は儒教を国教にしていた関係で、社会的に男尊女卑の風潮が強かったのです。身分的には苦しい境遇に置かれた女性たちですが、その中から、自らの才覚で成り上がっていった人もいます。彼女たちは、肩書社会に生きる男性を尻目に奔放に生きていきましたが、根っからの悪女もいれば、悪女に仕向けられた女性もいました。
「悪女たちの朝鮮王朝」のコーナーでは、そんな彼女たちの物語を展開しています。

もっと韓国時代劇が面白くなる!

韓国時代劇によく登場する人物といえば、朝鮮王朝の国王であった中宗、光海君、仁祖、粛宗、英祖、正祖を中心にして、王妃、側室、王子、王女、女官などです。本サイトでは、ドラマに登場する人物をよく取り上げています。

ページ上部へ戻る