- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
なるほど韓国20「酒の飲み方」
韓国で酒といえば、焼酎である。10年ほど前、地方をまわっていて食堂に入ると、私(康熙奉〔カン・ヒボン〕)を除いてみんな焼酎を飲んでいる、ということがよくあった。 ビール党は少なかった 私はビー… -
なるほど韓国19「歴史から学ぶ教訓」
ソウルに行ったときは、光化門(クァンファムン)に近い旅館にいつも泊まっている。その旅館から街中に出るときには、李舜臣(イ・スンシン)の像の前を通る。その度に、ゆっくり像を仰ぐ。像の位置が高すぎて、すぐ… -
後継ぎなのに国王になれなかった3人の「悲劇の世子」とは?
朝鮮王朝の518年間の歴史を見ると、悲劇的な死を遂げた世子(セジャ)が3人いる。それが、昭顕(ソヒョン)世子と思悼(サド)世子と孝明(ヒョミョン)世子である。この3人はどのような最期を遂げたのだろうか… -
なるほど韓国18「外で物を売る人々」
ソウルは、どこでも路上販売が盛んな街である。人が集まれば、そこに臨時の店ができて、呼び込みの声がこだまする。食べ物の露店が特に多いが、その他にも服、カバン、CDなどの定番商品が路上の台に積み重なってい… -
なるほど韓国17「テレビ局に抗議する子孫たち」
たとえば、韓国時代劇に自分の先祖が出たとする。とてもいい役だった場合は子孫もうれしいだろうが、逆に、目も当てられない悪役だったときには、子孫がカンカンに怒ってテレビ局に抗議に出向いたりする。それは、韓… -
なるほど韓国16「韓国人の『姓』」
日本と韓国の姓を比較してみよう。韓国人の姓は漢字1文字が基本。しかも、種類はわずか300足らずしかない。日本人の姓は1万以上もあると言われているから、韓国人の姓の少なさは際立っている。その中で、突出し… -
なるほど韓国15「韓国のお墓事情」
父は韓国の済州島(チェジュド)の出身だった。生前、私にこう言っていた。「死んだら済州島に埋めてくれ」願いどおり、父は日本で骨になったあとで故郷の墓地に埋められた。 小さな古墳にま… -
なるほど韓国14「韓国のテレビ局」
東京のテレビ局の数を見ると、公共放送がNHKだけで、民間放送は日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京の合計5つである。圧倒的に民間放送が多くなっている。これがソウルならどうなるか。 … -
なるほど韓国13「韓国では街にお寺がない」
韓国では、キリスト教と仏教が2大宗教と言われている。儒教は守るべき生活規範であり、宗教とみなされていないのだ。2大宗教の教祖の誕生日は韓国で祝日となる。つまり、キリストの誕生日と釈迦の誕生日はともに国… -
なるほど韓国12「ドラマの放送事故」
同じテレビドラマでも日本と韓国では違いが多いが、いったいどんな違いがあるのだろうか。日韓のドラマについて詳しく見てみよう。 ドラマの日韓比較 日本と韓国のドラマの違いをいく…