許浚(ホ・ジュン)!医官として有名な偉人

完成した「東医宝鑑」

宮廷に戻ってきた許浚は、再び研究と執筆に励むようになった。そして、1610年に「東医宝鑑」を完成させた。書名に使われている「東医」は、朝鮮固有の医学を意味していて、中国の漢方に対してつけられた名前である。光海君は医学書の完成をとても喜んだ。1613年に本として出版された「東医宝鑑」は、全国の医療院に配られた。




許浚はその後、各地で起きた伝染病対策のための医学書を記している。さらに庶民でも読むことができるようにとハングル版も書いた。「東医宝鑑」が完成してから5年後の1615年に世を去ってしまう。彼は、朝鮮王朝随一の医学書の作成や2人の王の主治医を務め、偉人と呼ぶにふさわしい医官だった。

文=康 大地(コウ ダイチ)
提供=「ロコレ」

固定ページ:
1 2

3

関連記事

ピックアップ記事

必読!「悪女たちの朝鮮王朝」

本サイトには、「悪女」というジャンルの中に「悪女たちの朝鮮王朝」というコーナーがあります。ここでは、朝鮮王朝の歴史の中で政治的に暗躍した女性たちを取り上げています。
朝鮮王朝は儒教を国教にしていた関係で、社会的に男尊女卑の風潮が強かったのです。身分的には苦しい境遇に置かれた女性たちですが、その中から、自らの才覚で成り上がっていった人もいます。彼女たちは、肩書社会に生きる男性を尻目に奔放に生きていきましたが、根っからの悪女もいれば、悪女に仕向けられた女性もいました。
「悪女たちの朝鮮王朝」のコーナーでは、そんな彼女たちの物語を展開しています。

もっと韓国時代劇が面白くなる!

韓国時代劇によく登場する人物といえば、朝鮮王朝の国王であった中宗、光海君、仁祖、粛宗、英祖、正祖を中心にして、王妃、側室、王子、王女、女官などです。本サイトでは、ドラマに登場する人物をよく取り上げています。

ページ上部へ戻る