日本の古戦場〔第1回/姉川〕

 

1570年に織田軍と朝倉・浅井連合軍が激しく戦ったのが姉川だった。合戦場に行くには、北陸本線の長浜駅で下りて、東北方面に5キロメートルほど。浅井氏の居城だった小谷城も見て回ろう。

ここが姉川の古戦場跡

ここが姉川の古戦場跡

_MG_4065

古戦場を示す案内が大きく出ている

_MG_4070

姉川の戦いの説明板

「金ケ崎の退き口」

戦国時代の覇者にならんとした織田信長。京都を押さえ、全国の諸大名に対して上洛を命令していたのだが、越前の朝倉氏はそれを拒否していた。それを理由に信長は朝倉氏を討つ決意を固めた。
1570年4月20日、京の町衆が華々しく見送る中、堂々たる陣容で信長は出発した。朝倉氏の出城を落として、いよいよ4月26日に朝倉氏の居城の一乗谷城に迫った。
朝倉氏の窮地を知って、急に挙兵したのが近江・小谷城の浅井長政である。




彼の妻は信長の妹のお市の方だ。
3年前に信長が上洛したとき、浅井長政はその先鋒を務めるほどであった。その浅井長政が古くから親交がある朝倉氏を助けるためとはいえ、信長に造反したのだ。
北に朝倉氏、南に浅井氏。
信長は南北から挟み撃ちを受ける形となった。
信長は殿(しんがり)として秀吉を金ケ崎城(敦賀市)に留めておき、わずかな供の者を連れただけで京を目指して脱出した。
これが世に言われる「金ケ崎の退き口」である。(ページ2に続く)

固定ページ:

1

2 3 4

関連記事

ピックアップ記事

必読!「悪女たちの朝鮮王朝」

本サイトには、「悪女」というジャンルの中に「悪女たちの朝鮮王朝」というコーナーがあります。ここでは、朝鮮王朝の歴史の中で政治的に暗躍した女性たちを取り上げています。
朝鮮王朝は儒教を国教にしていた関係で、社会的に男尊女卑の風潮が強かったのです。身分的には苦しい境遇に置かれた女性たちですが、その中から、自らの才覚で成り上がっていった人もいます。彼女たちは、肩書社会に生きる男性を尻目に奔放に生きていきましたが、根っからの悪女もいれば、悪女に仕向けられた女性もいました。
「悪女たちの朝鮮王朝」のコーナーでは、そんな彼女たちの物語を展開しています。

もっと韓国時代劇が面白くなる!

韓国時代劇によく登場する人物といえば、朝鮮王朝の国王であった中宗、光海君、仁祖、粛宗、英祖、正祖を中心にして、王妃、側室、王子、王女、女官などです。本サイトでは、ドラマに登場する人物をよく取り上げています。

ページ上部へ戻る